ホーム
会社概要
アクセス
中文客服
お問合せ
商品一覧
新着情報
骨董知識
よくある質問
骨董品知識
-
鉄瓶の違い
鉄瓶には大きく分けて2種類あります。京都などでつくられていた京瓶など関西の鉄瓶は主に蓋が銅製で梅の摘が付き、さらに釜底に鳴り金がついており、
茶道具の釜に取っ手をつけたような形のものが多く、日常用だけでなく茶道の簡易なお点前として使用されております。
他方、南部鉄瓶は盛岡などで作られているもので、主な特徴としては蓋が鉄製であること、摘みが一体型であること、肌が黒いものが多いのが特徴です。
鉄蓋の鉄瓶はは主に日常用として使用されています。(鳴り金はついておりません)
個人情報保護ポリシー
特定商取引法に基づく表記
著作権について
サイトマップ
なまこ販売サイト
Copyright (c) 2016 Tenkeido Corporation. All Rights Reserved.